手数料納付書は、その名の通り収入印紙を貼って登録手続きの手数料を納めるための書類で、普通車やバイクの手続きの際に必ず必要となるものです。
記入する事項は少なく、決して難しいものではありませんのでここでマスターしてください。
なお、手数料納付書は様々な手続きに使用しますが、ここでは名義変更の記入例をご紹介します。
手数料納付書の様式
①自動車登録番号又は車台番号
自動車登録番号とは、いわゆるナンバープレートの表記のことであり、車台番号とはその車に割り振られた唯一の登録番号のことになります。
どちらも車検証に記載されていますので、どちらかお好きなほうを記入してもらえばOKです。
もちろん、実物のナンバープレートを見て転記しても問題ありません。
②所有者又は使用者の氏名又は名称
ここでいう所有者、使用者というのは名義変更によって新たな所有者・使用者(新所有者・新使用者)になる者のことです。
どちらかの氏名を記入してもらえばOKです。
また、法人の場合は「法人名 代表取締役○○○○」と記入しておきましょう。
③申請人又は申請代理人の氏名及び住所
実際に運輸局で手続きを行う者の氏名と住所を記入します。
大抵の場合、譲受人や業者の者が該当すると思いますが、なかには家族や友人が手続きを依頼される場合もあるかもしれません。
④手続きの種類にチェックをいれる
自動車(普通車)の名義変更は、正式には移転登録といいます。
ここでは名義変更についての記入例をご紹介していますので、移転登録というところにチェックをいれます。
⑤収入印紙を貼る
収入印紙を貼るスペースです。
収入印紙は、販売窓口が併設されていますのであらかじめ準備しておく必要はありませんが、混雑しているときは並ばなければならないこともありますので、コンビニなどであらかじめ購入しておくのも良いかもしれません。
なお、名義変更では500円分の収入印紙が必要となります。
収入印紙をゲットしたら、さっそく貼り付けて他の書類と一緒に受付窓口に提出します。
まとめ
いかがでしょうか?
一般の方でも十分に作成することができる書類だと思いますので、このページを参考にご自身で作成してみてください。
万が一、字を間違えてしまっても書き直せば良いだけですのでご安心ください。
ちなみに、手数料納付書は各運輸局に置いてありますし、インターネットからプリントアウトすることができます。
プリントアウトしたい方はこちらからどうぞ。
↓
手数料納付書